
え!
何年振りでしょうか。
FC2の旧blogからの移転方法がわからずほったらかしにして
そして今日とうとう2005年から8年ぶりに戻ってまいりました。
月日が経つのは速いです。
現在は倒壊気味の30センチキューブ1つのみをひっそり放置しています。
何年振りでしょうか。
FC2の旧blogからの移転方法がわからずほったらかしにして
そして今日とうとう2005年から8年ぶりに戻ってまいりました。
月日が経つのは速いです。
現在は倒壊気味の30センチキューブ1つのみをひっそり放置しています。
スポンサーサイト


わたしの部屋で一番寒いところが
このPCの前である。
さ、さむい・・・・
今日はクリスマスプレゼントに
オトシンクルスを貰った。
あと、金魚水槽に石巻貝を2匹入れる。
おお、動いている。
金魚はまったく目に入っていない様子。
このPCの前である。
さ、さむい・・・・
今日はクリスマスプレゼントに
オトシンクルスを貰った。
あと、金魚水槽に石巻貝を2匹入れる。
おお、動いている。
金魚はまったく目に入っていない様子。


寒い。
しかも師走は忙しい。
でも大晦日は帰省せねばならぬ。
すると気になるのが水槽である。
金魚のほうは、照明は消えたままでも良さそうだ。
水草も、多分。
問題は熱帯魚の水槽だ。
タイマー買わないと駄目…?
うーむ。
年末は出費もかさむのう。
しかも師走は忙しい。
でも大晦日は帰省せねばならぬ。
すると気になるのが水槽である。
金魚のほうは、照明は消えたままでも良さそうだ。
水草も、多分。
問題は熱帯魚の水槽だ。
タイマー買わないと駄目…?
うーむ。
年末は出費もかさむのう。


水槽に水草をレイアウト(植えただけ)し、
水草マットを作って放り込む。
【水草マットの作り方】
1.園芸用の鉢底ネット(5枚で160円位)を半分に切る。
2.半分に折ったネットに大磯を適当に入れる。
3.上に水草を薄く敷いて糸で留める。
2週間~1ヶ月放置。
(参考文献:「はじめての水草ガーデニング」成美堂出版
ところで、水草は量が少ないと貧相である。
センスの無さを嘆く。

水草マットを作って放り込む。
【水草マットの作り方】
1.園芸用の鉢底ネット(5枚で160円位)を半分に切る。
2.半分に折ったネットに大磯を適当に入れる。
3.上に水草を薄く敷いて糸で留める。
2週間~1ヶ月放置。
(参考文献:「はじめての水草ガーデニング」成美堂出版
ところで、水草は量が少ないと貧相である。
センスの無さを嘆く。



プラケで小さくまとめた美しいアクアリウムを
■GOOD AQUA■さんの「ツボの壷」→[卓上アクアリウムのススメ]を読み、興味を引かれた浅はかなわたしは、
早速プラケを購入、砂を敷き、
昨日、適当に買った「ゴールデンバルブ」という魚を入れた。
調べてみると、このゴールデンバルブというのは、
今はめだかを更に小さくしたくらいの大きさだが、
成長すると大きくなるということが判った。
結局、慌てて水槽を買った。
水草をメインにしたいので、敷き砂は大磯ではない、
水草を引き立たせる色合いのものを購入した。
ゴールデンバルブを入れた。
色が同化して見えない。
今、トリートメントに使っている水槽の砂利。
最初、黒い砂利を敷いていた。
足りないので、もらった白い砂利を合わせ、
京都の龍安寺風にしようと思った。
洗った。
崩壊した。
付け焼刃では太刀打ち出来ない
奥深きアクアリウムよ。
(↑計画性がないだけ)
■GOOD AQUA■さんの「ツボの壷」→[卓上アクアリウムのススメ]を読み、興味を引かれた浅はかなわたしは、
早速プラケを購入、砂を敷き、
昨日、適当に買った「ゴールデンバルブ」という魚を入れた。
調べてみると、このゴールデンバルブというのは、
今はめだかを更に小さくしたくらいの大きさだが、
成長すると大きくなるということが判った。
結局、慌てて水槽を買った。
水草をメインにしたいので、敷き砂は大磯ではない、
水草を引き立たせる色合いのものを購入した。
ゴールデンバルブを入れた。
色が同化して見えない。
今、トリートメントに使っている水槽の砂利。
最初、黒い砂利を敷いていた。
足りないので、もらった白い砂利を合わせ、
京都の龍安寺風にしようと思った。
洗った。
崩壊した。
付け焼刃では太刀打ち出来ない
奥深きアクアリウムよ。
(↑計画性がないだけ)
